面接で“見極めミス”を防ぐ3つの質問術
面接で“見極めミス”を防ぐ3つの質問術
「面接では良い印象だったのに、入社後にギャップがあった」──。
採用担当者なら、一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
この“見極めミス”を防ぐためには、面接の時間内で「本音を引き出す質問設計」が欠かせません。
ここでは、採用の現場で実践できる“見極め力を高める3つの質問術”を紹介します。
1. 「過去の経験」を聞くより「行動の理由」を掘り下げる
多くの面接では「これまでどんな仕事をしてきましたか?」という質問が定番ですが、
これは“事実確認”にしかなりません。
重要なのは、その経験の中で「なぜそう考えたのか」「どう行動したのか」を掘り下げることです。
たとえば──
「前職で成果を出せたのはなぜだと思いますか?」
「そのとき、一番苦労したことは何でしたか?」
「どんな工夫をしましたか?」
このように“思考と行動のプロセス”を引き出す質問を重ねることで、
候補者の価値観・判断基準・成長意欲が見えてきます。
2. 「理想の職場像」を聞く
応募者の「本音」を引き出すには、“理想”に触れる質問が有効です。
「どんな職場だと力を発揮できそうですか?」という質問をするだけで、
その人が求めている環境やカルチャーが浮かび上がります。
たとえば、
「自由に挑戦できる環境が好き」と答える人は、裁量重視の文化で活躍するタイプ。
一方、「明確なルールがあるほうが安心」と答える人は、安定した組織で力を発揮します。
このように、“何を求めているか”を理解することで、ミスマッチのリスクを大きく減らせます。
3. 「入社後の失敗」を想定して質問する
意外と効果的なのが、「入社後に起きうる困難」を前提にした質問です。
たとえば──
「もし上司と意見が合わなかった場合、どう対応しますか?」
「成果が出ない時期が続いたら、どう乗り越えますか?」
この質問によって、“課題に対する向き合い方”が見えてきます。
失敗や葛藤にどう反応するかは、スキル以上に“成長力”を判断する重要な指標です。
+α:質問の順番を“ストーリー”にする
面接の質問を「過去 → 現在 → 未来」の順で構成すると、
候補者が自然に話しやすくなり、回答の整合性も見えやすくなります。
例:
① 過去の経験(どんな仕事をしてきたか)
② 現在の価値観(何を大切にしているか)
③ 未来の方向性(どう成長したいか)
この流れを意識するだけで、面接の“会話の質”が格段に上がります。
まとめ
面接での見極めは、スキルよりも“考え方”を聞き出すことが鍵です。
過去のエピソードを掘り下げ、理想像を引き出し、困難への姿勢を確認する。
この3つの質問術を意識することで、「入社後も活躍する人材」を見抜けるようになります。
面接は評価の場ではなく、“理解の場”。
候補者の本質を見極める質問力が、採用の質を大きく変えます。


