HOME
求人詳細検索
掲載をご検討の企業様
掲載原稿入力フォーム
運営情報
CAREER+
よくある質問
お問い合わせ
×

Share

アイキャッチ画像

応募が来ない理由は“求人票”にある?企業が見落としがちな3つのポイント

Share

応募が来ない理由は“求人票”にある?企業が見落としがちな3つのポイント

「求人を出しても応募がこない」「いい人材が集まらない」──そんな悩みを抱える採用担当者は少なくありません。
しかし実際は、求人票の中に“応募がこない原因”が隠れているケースが多いのです。

どんなに魅力的な会社でも、伝え方が間違っていれば候補者には響きません。
ここでは、企業が見落としがちな求人票改善のポイントを3つ解説します。

1. “募集要項”が説明的すぎる

多くの企業がやりがちなミスが、「仕事内容」を事務的に書きすぎてしまうことです。
たとえば、
「営業職/新規顧客の開拓および既存顧客のフォロー」
と書いても、候補者には具体的なイメージが湧きません。

候補者が知りたいのは、「どんな相手に、どんな価値を提供する仕事なのか」。
たとえば、
「美容サロン向けに業務効率を改善する予約管理システムを提案し、店舗の運営を支える営業職です」
と書くと、一気にリアルになります。

仕事内容を“説明”ではなく、“物語”で伝えること。
これが、応募意欲を左右する最初のステップです。

2. “求める人物像”が曖昧すぎる

「明るく前向きな方」「チームワークを大切にできる方」──このような表現を見たことがある人は多いでしょう。
ですが、これでは誰にでも当てはまりすぎて、響きません。

本当に伝えるべきは、「この職場で活躍している人はどんな人か」。
たとえば、
「相手の話を最後まで聞いてから行動できる方」
「変化のある環境を楽しめる方」
など、実際の現場をイメージさせる言葉に変えることで、共感する人が集まりやすくなります。

“採用基準を高める”のではなく、“マッチする人を明確にする”のがポイントです。

3. “福利厚生”や“社風”がテンプレート化している

求人サイトには「社会保険完備」「交通費支給」など、似たような表現が並びがち。
しかし候補者が知りたいのは、それ以上の“リアルな雰囲気”です。

たとえば、
「月に一度、部署を越えてアイデアを出し合うランチ会を開催しています」
「リモートワーク中心ですが、Slackで雑談チャンネルがあり、孤立しない雰囲気があります」
といった具体的な社風紹介は、候補者の印象を大きく変えます。

“制度の説明”ではなく、“文化の紹介”を。
それが企業ブランディングの第一歩です。

まとめ

応募が集まらないときは、まず求人票の内容を見直すこと。
特に、仕事内容・人物像・社風の3点を具体的に伝えるだけで、応募率は驚くほど変わります。

求人票は単なる“募集文”ではなく、“企業の顔”。
「この会社で働いてみたい」と感じてもらえるストーリーを描くことが、採用成功への近道です。

Share